|
真空管アンプ、スピーカーと自作すると、最後は音源です。
BGM用として、大容量のUSBメモリが接続できるMP3プレーヤーが目標です。
ということで、MP3プレーヤーをキットで自作することにしました。
キットは、aitendo@shoppingのネット通販で購入しました。
MP3プレーヤーキット |
[MP3-M/B-AU6850CA] |
950円 |
コントロールパネル(MP3) |
[MP3N-CP-AU6850CA] |
680円 |
端子付きケーブル(PHR-2) |
[CB-PHR2P-200] |
100円 |
端子付きケーブル(PHR-3) |
[CB-PHR3P-200] |
100円 |
|
|
|
【注意】
350円の貧弱なLED用電源では、ちょっと無理がありました。
数値的には大丈夫でしたが、長時間使うと発熱もありましたし、1か月もしないうちに壊れてしまいました。
それで、不用になった電源アダプタ(AC100V-DC6V 400mA)で対応しました。
配線図です。
シャーシは、柔らかくて加工しやすいポリプロピレンの容器を100円ショップで購入しました。
いくら柔らかいポリプロピレン容器でも、小さなパーツにきちんと合わせなければいけないので、結構、穴あけは苦労しました。
完成!
配線は、キットなので簡単でした。
トルグスイッチは近くのホームセンターで購入しましたが、3A用の大きなものしかなかったので、外見的にバランスが悪くなりました。
普通のホームセンターでは、トルグスイッチの品揃えはあまりよくありません。
キットと一緒にネット通販で購入すべきでした。
背面です。
シンプルです。
下からの様子です。
MP3プレーヤーは、木材の上に木ねじでセッしました。
木材は、柔らかいポリプロピレン容器の補強の役割もしています。
MP3プレーヤー本体とLEDディスプレイは、ホームセンターで買ったケーブル(1m:50円)で接続しました。
(グレーのケーブルです。普通にフラットケーブルで接続したほうが簡単です。)
っで、肝心の音はというと・・・。
うーーーん。
音に深みがありません。迫力もありません。
それにランダムプレイ等の機能もありません。
2,000円弱のMP3プレーヤーですので、高音質や高機能を求めるのも無理があります。
もう一つ、MP3プレーヤーの動作中にアンプのボリュームを絞るとノイズが出ていましたが、電源を交換したらノイズは消えました。
350円の貧弱なLED用電源では、リップルが残って、整流化が不十分だったのでしょう。
LEDと違ってオーディオは電源部も重要のようです。