TOP”へMC900432676[1]

【超簡単】

100円均一ショップ商品(ティッシュケース)で作る

自作(キューブ)スピーカー(第11弾)

 

ダイソー100均)でちょっと面白いティッシュケースを見つけました。

見た瞬間、「これ、スピーカーのエンクロージャーじゃない?」と思ってしまうほど、形状が完全にスピーカーそのものです。

このティッシュケース、上部には直径50mmの穴が空いていて、ちょうどスピーカーユニットが収まりそうなサイズ感です。

屋内, 木製, 小さい, 座る が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

以前ダイソーで販売されていたUSBスピーカーのユニット(直径50mm)がジャストフィットするサイズですが、残念ながらその商品は既に販売終了しています。

なので、直径50mmスピーカーユニット(600円/個)もネットで購入。

早速、合わせてみたところ…穴がほんの少し小さくて、ユニットがうまく収まりませんでした。穴を少し広げる必要があります。

テーブルに置かれたカメラ

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

スピーカーユニット(600円/個)です。

瓶, 座る, テーブル, スピーカー が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

スピーカーユニット(600円/個)のサイズです。

ダイアグラム, 設計図

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

先ずはダイソー100均)のティッシュケースの加工です。

直径50mmスピーカーユニット(600円/個)の現物に合わせて穴を広げます。

薄い樹脂製のティッシュケースなのでヤスリで簡単に削れました。

屋内, テーブル, 座る, 項目 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

直径50mmスピーカーユニット(600円/個)なので、少しでも低音を出したくて、密閉型からバスレフ型に変更することにしました。

使うのは転がっていた内径20mmの塩ビ管です。長さは適当に10センチメートルにしました。

 

ダイソー100均)のティッシュケースに穴をあけ、塩ビ管を取り付ければ、完了。

屋内, 食品 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

薄いプラスティックケースは安っぽいので、張り子でお化粧します。

先ずは新聞紙を水で薄めた木工用ボンドで貼っていきます。強度も、若干、上がると思います。

テーブルの上に置かれた新聞

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

その上から和紙(習字紙)を水で薄めた木工用ボンドで貼っていきます。

座る, テーブル, 食品, 表示 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

乾燥後、ダイソー100均)のアクリル絵の具で色を塗ります。

テキスト, 手紙

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

とりあえずスピーカーユニットと端子の取り付け面のみ色を塗りました。

アクリル絵の具だけでは、ツヤがないのでニスも塗っています。

テーブルの上にある数種類のチョコレート

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

バスレフポートの塩ビ管とプラケースを強力両面テープで固定していたのですが、耐久性に懸念があり、スピーカーの振動でビリビリ音がしそうです。

なので、シリコンシーラントで接着することにしました。

奇麗に仕上げることができませんでしたが、スピーカー内部なので、問題はありません。

屋内, 座る, 開く, 小さい が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

使い残したシリコンシーラントがあったので、それを利用しました。

新聞に印刷された文字

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

スピーカーをネジで取り付け、ケーブルを半田付けします。

電子機器の上に置かれたカメラ

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

後部の蓋をして、水で薄めた木工用ボンドで密閉します。これで二度と開けることはできません。

木製テーブルの上に置かれたカメラ

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

塗装が終われば、完成!

張り子の特徴でもあるボコボコ感がいいです。

テーブル, 座る, 木製, スピーカー が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

塗装に使ったダイソー100均)の「アクリル絵の具」と「絵の具がにじまない水性ニス」です。

瓶の飲み物

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

キューブ型の張り子スピーカーが完成したものの、見た目がちょっと地味です。

テーブル, 木製, 屋内, 座る が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

なので、スピーカーをパンダ色に塗装しました。

スピーカーの上に置かれたカメラ

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

使ったのは100均のアクリル絵の具(白・黒)です。一番右がエンクロージャーの色です。

カウンターに置いている数々の瓶

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

最終的のこんな感じに仕上がりました。

アクリル絵の具でコーンの強度も多少上がったと思います。

木製テーブルの上に置かれたスピーカー

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

音質は、めちゃくちゃGoodです。低音が特徴的です。

10cmの塩ビ管バスレフが効いているのかもしれません。

直径50mmスピーカーユニット600/個)とエンクロージャーのサイズがジャストフィットなのでしょう。

価格、作りやすさともに最高です。

病みつきになるメガホンサウンド(??)が超おススメです!

 

 

【作製記録】

MC900053825[1] 2025年6月15

MC900053825[1] 2025622

MC900053825[1] 2025年6月28

MC900053825[1] 2025年7月6

MC900053825[1] 2025年7月13

MC900053825[1] 2025年7月21

MC900053825[1] 2025年7月27

MC900053825[1] 2025年8月3