ニュース村上や

“TOP”へMC900432676[1]

 

 

平成28年1月10日

 

昨年から制作していた4台目の真空管アンプが、やっと完成しました。

いくつかミスを犯して、いろいろ修正していました。

 

【失敗@】

TDA1552Qを壊してしましました。

強引に足を広げたからだろうか???

P1100037

取り外したTDA1552Qです。高価なICだったので、痛かった。。。

 

【失敗A】

音質を良くしようとカップリングコンデンサの容量(4.7μF)を大きくしすぎた結果、真空管が安定するまで3〜5分かかりました。

そもそもTDA1552Qは、あまり大きなカップリングコンデンサを付けると、逆に音が悪くなるようです。(ネット情報ですけど、実感しました。)

PC310001

バカでかい4つのフィルムコンデンサ(4.7μF)を取り外して、0.33μFのフィルムコンデンサに変更しました。

 

【失敗B】

ヒーターバイアスをかけるための分圧抵抗が大きすぎて電流が少なく、ヒーターバイアス100Vに上がるまでに3〜5分くらい必要で、その間、ノイズがひどくて聴けたものではありませんでした。

120kΩ68kΩの抵抗でB電源(282V)を分圧して、102Vヒーターバイアスをかけました

 

【失敗C】

TDA1552Qの電源オン時のポップノイズを回避するため、ミュート回路に手持ちの電解コンデンサ(330μF)を使いましたが、上手くいきませんでした。

ネットで調べて電解コンデンサを100μFに交換したら、上手くいきました。

コンデンサの容量は大きければ、いいというものではないようです。

 

 

最終の回路図(↓)です。

回路図(アンプ部)

回路図(電源部)

動作点6N2P

 

はらわたです。

P1100055

 

ユニバーサル基板の実態配線図です。

実態配線図(アンプ部)

実態配線図(電源部)

 

音質はと言うと、やっぱり真空管(6N2Pは最高です。

ちょっと工夫して、石(ICTDA1552Q)のみで聴くこともできるようにしていますが、基本は球(真空管:6N2P)をカソードフォロワ回路で経由します。

真空管(カソードフォロワ回路)があると、全然音が違います。

PC310029

 

 

【バックナンバー】

MC900053825[1] 平成28年1月3日

MC900053825[1] 平成28年1月2日

MC900053825[1] 平成27年

MC900053825[1] 平成26年

MC900053825[1] 平成25年

MC900053825[1] 平成24年

MC900053825[1] 平成23年